温めると元の形状に戻る形状記憶合金、ゴムのように伸びる超弾性合金。ふたつはともに機能性材料として多分野に応用される合金となりました。最近ではニッケル・チタン以外にチタン系、銅系、鉄系、マグネシウム系など新しい形状記憶合金が各種開発され、用途面では自動車、電子機器等の広い製品分野、特に医療、福祉、環境、建設更に航空宇宙機器等に対応した新分野への応用研究が盛んになり、新しい製品が生まれております。

コロナが終息し対面式のイベントが多数開催されるようになりました。
ASMAでは、対面式のイベント開催をメインにしつつも、WEBによる利便性も考慮し、対面とZOOMによるハイブリッド方式にて講習会を開催いたします。

是非とも多くの皆様のご参加を賜りますよう、ご案内申し上げます。

主催 一般社団法人 形状記憶合金協会
協賛 日本ばね学会
開催日 2025年7月23日(水)
会場

東京科学大学 大岡山キャンパス
西9号館 ディジタル多目的ホール

東京科学大学 西9号館
東京都目黒区大岡山2-12-1

アクセス
  • 東急大井町線 「大岡山」駅 下車徒歩 約5分
  • 東急目黒線 「大岡山」駅 下車徒歩 約5分
募集定員
  1. 現地参加 120名
  2. ZOOM 100名
参加費
(一般)15,000円
(学生)3,000円
(当協会会員)8,000円
(当協会学生会員)2,000円
※現地参加、ZOOM参加 同一料金

技術交流会 17:30~19:00

於:東京科学大学 つばめテラス

参加費:4,000円(学生:2,000円)

(注) 講習会終了後、講師の方々を囲みまして技術交流会を開催いたします。
是非、皆様ご参加下さいますようお願い申し上げます。
参加ご希望の方は、参加登録フォームの「出席」欄にチェックをお願いいたします。

申込要領 申込先 参加登録フォーム
申込み締切 2025年7月16日(水)
お振込先

みずほ銀行 横浜東口支店
普通口座 No.2092701
一般社団法人 形状記憶合金協会

(注) 恐縮ながら、振込手数料は各自ご負担くださいますようお願い申し上げます。

(注) お申込みは、参加費の入金が確認出来た段階で完了となります。お申込みと同時にお振込みくださいますようお願い申し上げます。

お問い合わせ先 一般社団法人 形状記憶合金協会
(ASMA)事務局
相互発條(株) 新製品開発部内
担当:石井 崇
e-mail:jimukyoku@asma-jp.com

プログラム

時間 演題(仮題) 講師
10:00~10:05 開会の挨拶 形状記憶合金協会 会長 土谷 浩一
10:05~11:05 形状記憶・超弾性合金の基礎 東京科学大学 稲邑 朋也
11:05~11:55 形状記憶・超弾性合金の製造 日本精線株式会社 飽浦 常夫
昼食
13:20~14:20 釣糸人工筋アクチュエータの基礎 豊橋技術科学大学 高木賢太郎 
14:20~15:20 Cu-Al-Mn超弾性合金の諸特性と応用開発 株式会社古河テクノマテリアル 喜瀬 純男
休憩
15:40~16:40 ニッケルチタン合金の歯科用医療機器への応用 株式会社マニー 齊藤 雅彦
16:40~16:50 全体質疑  
16:50~16:55 閉会の挨拶 形状記憶合金協会 事務局長 末岡 伯理

(注) プログラムは随時、更新いたします。